コンタクトポイントは基本舌側ですよね〜☆
仕事では そんなのばかりではなく歯軸や直立方向で色々あるよね
ですんで流れと直立方向みて 自分でコンタクトさせたい所を
探る場合もありますよね キレイな歯列実習模型みたいなの
ばかりじゃないですからね〜
何だか歯科雑誌が本気で!
面白くないネ!って話してたんですね
最近よく聞く話で(最近でもないか前からか!)
自分でも考えてみたりして
なんなんでしょう?QDTや歯科技工を
行ったりきたりしてますが どうしてなんだか
僕が技工士になった昔と比べると.....
技工士の層が薄くなってきたのかな?
やはりPCでの情報収集の方
が国境などなく刺激が強くタイムラグが少ない
からなんでしょうか???
限られた人の内輪の盛り上がりだけで
シラケてる方も多いですよね
今は誰でもが簡単に発信できる
特別な技工士しか意見を発信できない歯科雑誌
それが いつしかパブリック、意見思想が公
この業界のメインストリームになっていくのも
おかしいのではないのかなとも思う人も。。。
100人いれば 100通りの仕事や考え 技工スタイル
があるわけで そのどれもがリアルな技工
だと思う その一つ一つが間違ってはいないと思うし
自信を持っていことだと思う
何かリアルな技工を発信しているようだけど
どこかファンタジーな技工 デジ画像加工され 演出され
みんなそんな感じを無意識に感じとってる??
商業誌だから仕方ないと言えば、話は即終了、
余計なお世話なんですよネ
なんで面白くないんだか僕もよくわからない
惰性で読んでる☆なんでなんだろ?
0 件のコメント:
コメントを投稿