面白いね 続ジルコセレブ使用テック
OKとは言ったけどのできんのか?!
とおもったらあっさり出来た!
腰抜けた!
ジルコニアの削ッた 白い粉集めても一円
にもならないそこが一番メタルフリー
でダメなとこだね そこら辺メーカー
足し算引き算ってどう考えてんかな??
金属やレジンなどなど吸い込んだら
危険なものだらけなんだけど
このジルコニアの白い粉はかつてないぐらい
危険を感じるね 濡れぞうきんで拭いても
とりきれない 肌についても粒子が細かい
んでしょうかすっきりとれません
化粧品などにも使われてるんですよね。
無知無学なだけに余計に危険を感じます
イイ感じで
ショートブリッジや アナトミカルジルクラウン
など初心者から中級のミデアムロングスパンを
マスター 自分なりの小技などもためしたり
サンプルで自主練習してからと思ってましたが
そんなことしてる間もなくオーダーがくるのは嬉しいデス
また 不思議と申し合わせた様に初級クラスの仕事が
段取りよく入ってくるのは本当に神様に感謝感謝です
初心者には10本近いロングは死にます!
仕事の話や予定を聞いた時点で
汗でてきますが マシーンの精度もさることながら
ブロックがよくできてて すんごく精度が
いいんですよね試行錯誤涙の結晶なのでしょうか?
エンリコさんかなりマニアック
そうですからね 技工士が作るマシーンで
なんか他のメーカーとひと味ちがうし
CADCAMにしても見てる方向も全然違う感じ
もう到達点もはっきりしてて
他のメーカーなんか おかまいなし我が道
そこにめがけてまっしぐら
そこにめがけてまっしぐら
そんな感じがします
極限まで肉厚にしたフレームに着色フレームに
シンベニアを貼付けるかのごとくの築盛は理にかなって
いると思うし メタルセラミックの延長線上
であ〜だのこうだの言ってる人たちとは
全然違うとこ目指してるのがよくわかる
これだけのシステムを実際作り上げてるんだから
そこら辺のナントカ先生とか言われる人なんかより
ジルコニアに関して達観した知識と考え方
技工士としての独自の哲学あると思うんですよね
お金ないから
他のメーカなんて使った事ないからわかんないけどw
0 件のコメント:
コメントを投稿