emaxじゃないよ!ジルコだよ!
ジルコニアシンタリング後の割れクラック
アナログで削ると
ミリング時のハンドピースの振動で
ここはヤバいから こっちから削るか!
ここは激薄だからセンセィティブに
なんて 目で見て 頭で考えたり
指先に伝わる振動 耳なんかで判断
なんかして削るんですよね
これやった人にしか分からない感覚で
機械はそんなことプログラムされてんでしょうか?
それなりに気をつかってるんでしょうね
技工士特有の繊細な感覚はやはり大切だなと
これ無くしてしまうのはもったいない
何も考えずオリャ〜とガンガン削るとシンタリング後に
冷や汗もののクラック発見!!
デジタルは外注丸投げしかやった事ないけど
一度 投げたラボからクラックだか
割れるだか 機械で削りにくいんでしょうね
泣きが入った事あんですけど
ワックスデザインしたフレームと違う
本当不細工なフレームが帰ってきたことあったね
ジルコフレームが割れたり
口腔内で割れたりなんてことの原因は
自分でアナログ加工すると色々妄想ができます
シンタリングの温度がどうのより
やはりミリング時の切削スキル
半生ジルコブロックに結構ストレスかかってん
だなこれ。きっと!
0 件のコメント:
コメントを投稿