根元の茶色無しででのリクエスト
(当然ですよね)
たまに茶色いのまで表現してんの見るんだけど
。。。。患者さん嫌がらないかな?
たまに茶色いのまで表現してんの見るんだけど
。。。。患者さん嫌がらないかな?
フレームジルコです ボディ―に
60%クリア 表層クリア
100% かなり混ぜ込んでます
模型上だとかなり暗い
ホワイトニング済みの患者さん
暗いんだけど明るくて白い
何だかわかんない矛盾する相反するものの
ハーモニーです 最近狙った明るさに
コントロールできるような気がしてきた
気がしてるだけです。。
細かいセメントついてんな
最近のテーマ 明るさをどうするか
自分なりに考えたり悩んだりなんですけど?
口腔内肉眼で見ると結構いい感じなんだけど
写真とるとイマイチ良くありますよね
患者さんも先生も喜んでて仕事としては
問題無し!! マスター何とかには投稿できませんがw
細かい色は外れてんだけど 明るさが狙った
とこで決まるとそんながおこります
オルセラはその補綴物体積に対し透明なパウダーを
どれくらいの割合で混ぜ込むのかこれにつきる
と思います ビルドアップするどの層にまぜるのか
はあまり意味がなく 補綴物全体にどれ位透明
要素が何%含まれてるか フレームも含めてです
ですのでフレームの選択も大切で
明るさと透明感がどれくらいあるのかが
重要でEmaxのhtフレームにビルドアップすれば表層にどんなに
明るい陶材を盛り上げても暗くなる要素を
常にはらんでいます
毎度思うのはMBの延長線上にオルセラは
全く違うと感じてます
0 件のコメント:
コメントを投稿