フレームあれこれ その3



セラミック技工のスタート僕は、メタルセラミック
メタルセラミックの延長線上に、オールセラミックが
ある、その通りだと思うこともある、

オールセラミックの基礎がメタルセラミックだと思うことは、 
メタルフレームがジルコニアフレームに変わっただけ?と誤解と視野の狭窄、
何か息苦しさを感じる時があるのも事実、

あまりそこに縛られてしまうと、自由な発想やアイディアが縮こまってしまう
これからオールセラミック技工を始める技工士さんは、全くちがう視点で見た方が
実験的なことも含め、ジルコニア技工は面白く楽しくなっていくと思う、

時系列で見れば、先輩のメタルセラミック、 
もし同時期にMBとオールセラミックが登場したなら
おそらく今とは異なった思考とテクニックが出てきて
面白かったんだろうと思う。




コレは理想的な噛み合わせは、切端咬合、
コレをほんの少し補綴で被蓋させるんだけど、ほんの少し被蓋しさせるには、
歯を歯体ごと前に少し移動させなくてはならない、結果的に出っ歯気味、
ボリュウムが出てしまう、このような症例では毎度のお決まり、
なるべく引っ込めて前歯のボリュームを押さえたい
すると、歯がペラペラになる薄くなれば当然トラブルの確率も高くなる。

そんなブリッジです、a1指示で ジルコニアをb1でグラデーション処理して 
舌面はこんな感じでジルコニアで噛ませます


少々薄くペラってても ジルコニアが支えてくれる、
ジルコニアをグラデーション処理するため審美的にも
奇麗に見せることができる、

こんなときってMBの時ってどうしてたんだっけ・・???
無理くり前突感と、ぺらぺらの薄いなー感と、強度不安と
色が出ないな〜の狭間で苦悩していたような記憶がある!
末端臨床ではこのような、力ずくでまとめなきゃ行けない
仕事の方が圧倒的に多いよ。

このブリッジを作っているときに思ったことは
そんなことでした。☆



☆  twitter    takeshihasegawa
☆  Facebook  takeshihasegawa

0 件のコメント: